歯周病について
歯を失う原因第一位の歯周病
歯周病は細菌感染症の一種で、歯と歯茎の境界付近に溜まる歯垢(細菌の塊)の作用で炎症が起こる疾患です。歯肉の腫れや出血が知られていますが、重症化すると歯を支える骨が溶け歯を失うこともあります。日本で歯を失う原因の第1位は歯周病で、年齢が上がるほど重症化する例が多いです。
歯周病と全身の健康の関係性
歯周病は口腔内で弊害があるだけでなく、血液を経由して身体の各所で疾患の原因となることがあります。例えば糖尿病は歯周病と相互に関係を持っており、片方が悪化するとさらにもう片方も悪化することが知られています。何らかの疾患があると抵抗力が落ちるので、歯周病の細菌に抵抗しにくくなることも関係しています。
この症状は歯周病かもしれません
- 歯磨きの時、血が出る
- 歯茎が腫れてブヨブヨしている
- 冷たいものを飲食すると歯茎がしみる
- 歯がぐらつく
- 歯並びが乱れている
- 歯ぎしりや歯の食いしばりがある
- 口臭がきつい
- 歯茎が下がってきた
- 起床時に口がネバネバする