• 【休診日】水曜、日曜/祝日
  • 027-253-6008

  • ご予約・お問い合わせ

Perio

歯周病治療

歯周病について

歯を失う原因第一位の歯周病

歯周病は細菌感染症の一種で、歯と歯茎の境界付近に溜まる歯垢(細菌の塊)の作用で炎症が起こる疾患です。歯肉の腫れや出血が知られていますが、重症化すると歯を支える骨が溶け歯を失うこともあります。日本で歯を失う原因の第1位は歯周病で、年齢が上がるほど重症化する例が多いです。

歯周病と全身の健康の関係性

歯周病は口腔内で弊害があるだけでなく、血液を経由して身体の各所で疾患の原因となることがあります。例えば糖尿病は歯周病と相互に関係を持っており、片方が悪化するとさらにもう片方も悪化することが知られています。何らかの疾患があると抵抗力が落ちるので、歯周病の細菌に抵抗しにくくなることも関係しています。

この症状は歯周病かもしれません

  • 歯磨きの時、血が出る
  • 歯茎が腫れてブヨブヨしている
  • 冷たいものを飲食すると歯茎がしみる
  • 歯がぐらつく
  • 歯並びが乱れている
  • 歯ぎしりや歯の食いしばりがある
  • 口臭がきつい
  • 歯茎が下がってきた
  • 起床時に口がネバネバする

歯周病の進行度と治療方法

歯周病は初期には自覚症状が無く、歯肉からの出血がある段階でも痛みが無いので放置されがちです。
しかし治療せずに治ることは無いので、悪化する前に治療を始めましょう。

歯肉炎

歯茎が腫れるような症状が出ます。これは、歯肉の周辺に歯垢が溜まることにより炎症が起きることが原因となります。

歯周病(軽度)

歯の根元に歯垢や歯石が溜まり、歯周ポケットが深まっていきます。歯茎の腫れや、歯磨きで出血することがあります。

歯周病(中度)

炎症が悪化し、口臭もひどくなります。炎症によって歯を支える歯槽骨が溶けて、その分歯茎が下がって歯の露出が増えます。

歯周病(重度)

歯茎が赤く腫れ、歯槽骨の破壊が進んで歯がぐらつきます。さらに進行すると歯を支えきれなくなって脱落することもあります。

歯周病は「予防」が大切です

歯周病は感染症であり、症状の進行度が免疫力に左右されますから、生活習慣病の一つでもあります。
そのため、お口の中を清潔にすることを心がけるとともに、日々の生活習慣も見直すことをおすすめします。

クリーニング

歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器を使って歯垢や歯石を除去し、歯面をきれいにします。家庭で行うケアでは取り除けない汚れも落とすことができますので、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。

歯磨き指導(TBI)

歯磨きのクセや歯並びを踏まえて、患者さんごとに合った歯磨き指導を行います。また、歯ブラシや歯磨き剤、デンタルフロスや歯間ブラシなど、状況にあったものをおすすめしてお口の健康維持を助けます。

定期検診

歯科医院でクリーニングを受けても、日々歯垢や歯石は溜まります。そのため、歯磨き指導を繰り返して受ければどんどん磨き残しを減らすことができます。そのためにも定期的に歯科医院にお越しください。

歯周病治療の流れ

  • Step01
    問診票の記入

    「どの歯が痛くなったのか?」「いつから痛い?」など、歯の状態を詳しく問診票に記入していただきます。記入していただいた内容をもとに、下記内容を歯科医師が確認します。

    • 主訴(一番気になる箇所)
    • 歯の治療で苦手だと思うこと
    • 当院へのご要望
  • Step02
    カウンセリング・検査

    問診票に基づいて、必要な検査を行います。

    • 基本検査(歯茎の状態をお調べします)
    • レントゲン撮影(主訴部位・場合により顎全体のレントゲン)
    • カメラによりお口の中の写真撮影(場合により治療経過に使用)
    • 医師による問診・主訴(一番痛いところ・気になるところ)の治療
  • Step03
    歯周病治療開始(2回目のご来院)

    主訴の情報から、必要な治療を開始します。治療の合間をぬって(2回目の治療あたりが多いです)定期検診の大切さなどをお話させていただきます。

  • Step04
    定期検診

    口腔内の状況により3~6か月ごとに検診を行います。歯周病の再発を防ぐためにも、定期検診の受診をお勧めしております。一生健康な歯を目指しましょう。

ご予約・お問い合わせ Reservation / Contact

  • 027-253-6008

採用情報

ページトップへ戻る